全国で活躍する猟師を紹介するキャリア猟師プロジェクト。実際に全国各地で猟をやられている初心者の方からベテランの方まで紹介しています!
本日は修羅の国「福岡」で合法的に銃を所持し狩猟をされている加賀家さんにインタビューを行いました!
A さん
		本日はよろしくお願いします!
		B さん
		よろしく〜!
		過去のインタビュー紹介は下記でどうぞ!
質問や相談はLINE@まで
猟師になった理由とは?
A さん
		猟師になった理由を伺いたいんですけど、北九州だからあれですか?自己防衛目的とか?
		B さん
		そうですね〜っておい!違うわ!元々父親が射撃をしていて、生前から免許を取れ取れと言われながら取ってなかったけど、父親が亡くなったのをきっかけに免許を取りました。サバゲとかもしてたし、銃に興味が無かったわけでも無かったんですよ笑  極めて純粋な理由です笑
		A さん
		あ、カチコミ用じゃないんですね笑
		B さん
		そもそも猟銃でカチコミしませんよ。福岡になると。ロケランとかそのレベルになりますね。
		A さん
		福岡で生きていける気がしません
		
 
今何年目ですか?
A さん
		今年でカチコミ、、、いえ猟をして何年目ですか?
		B さん
		記念すべき10年目です!
		A さん
		おお!ではライフルを取得されるんです?(ライフルは銃の初所持から10年経たないと基本的には所持不可能)
		B さん
		いえ、ライフルの所持は考えてないですねー
		A さん
		えっ!そうなんですか?ライフル所持といえば銃所持者みんなの憧れかと思ってましたが、、、
		B さん
		うちの地域は猪との距離が近いのでね〜。近距離でライフルに撃たれた猪だと肉の品質が心配で笑 というか近いとスコープでは狙いづらくて
		A さん
		確かに、、殺すために撃ってるわけではないですもんね〜
		
お仕事は?
A さん
		お仕事は何を??
		B さん
		整骨院で働いています。
		A さん
		整骨院。。お客さんに施術してる際に関節のツクリを猪とかと比べることってありませんか?僕は最初に猪捌いた時鹿との違いをかなり見ちゃいましたね。
		B さん
		そうですね〜整骨院の学校で解剖学習ったから、患者をシシと比べると言うよりシシを患者(人間)と比べるかな?解剖学の知識がかなり役立ってる!(^^)
		A さん
		やっぱあるんですね〜僕もカモを解体した時すげー興味津々に勉強させてもらいました。
		現在はどこで何を穫っているか?
A さん
		ちなみに今は何を狩っているんですかね?
		B さん
		福岡県の北九州で猪の巻き狩り(鹿は居ない)と鴨の忍び猟ですね!
		A さん
		鹿いないんですねー!うちの地域は鹿だらけです!猪天国羨ましいです。
		B さん
		逆に鹿天国もうらやましいけどね〜どっちもいる場所を猟場として持つのがいいですよね。
		
車は?
A さん
		乗ってる車は何ですか?
		B さん
		HondaのLIFEです!w
		A さん
		普通ですねw
		B さん
		 北九州は雪も降らないので普通の車で十分なんですよw
		A さん
		なるほど!雪なし地域で猟もいいなーと最近思っています。
		所持銃について教えてください。
A さん
		現在の所持銃について教えてください。
		B さん
		ベレッタのシャクリ(父親の形見、タダ)とブローニングの上下(猟友会の元会長からの頂き物、タダ)ホーワ55G空気銃です。
		A さん
		3丁も持ってるんですね!空気銃はいくらでした?
		B さん
		税込10800円でしたwwwしかもスコープ付きで
		A さん
		0が1個足りなくないですか?w
		B さん
		安かったんですよw
		A さん
		さすがに安すぎませんか?僕も空気銃を今年買おうと思っていますが1万800円は魅力ですねえw
		最初に獲った獲物は?
A さん
		最初の獲物って覚えてますか?
		B さん
		ホシハジロでした!
		A さん
		ホシハジロだったんですね!僕も今年1匹獲ったかな?10年前の事ですがその時のことって覚えてますか?
		B さん
		結構覚えてますよ〜。ついにやってしまった(;゚д゚)と言う気持ちでしたね。巻き狩りの前に行ってたので、仲間のところで毟り方などおそわりながら捌きました。温かかったのが印象的でしたね。
		A さん
		最初の獲物って穫れると思ってないから
獲れた時大変ですよね。今でさえ捌き方にはうるさい加賀家さん(失礼)ですけど最初は皆下手なんですね笑
		獲れた時大変ですよね。今でさえ捌き方にはうるさい加賀家さん(失礼)ですけど最初は皆下手なんですね笑
B さん
		最初からキレイに出来る人なんていませんからねwなるべく美味しく食べるためにキレイに捌くのを意識していたら今では非常にキレイにさばけるようになりました。
		
A さん
		めちゃくちゃキレイですね!!僕の最初に捌いた鴨はこんな感じでした!
		
B さん
		産毛とかまでキレイに抜きますね〜どうせなら美味しく食べたいので。
		A さん
		僕が整骨院とかやってたら超テキトーになってますねw狩猟で獲ったモノの解体には性格がでるかもしれませんね。
		好きな猟師ご飯は?
A さん
		好きな猟師飯はなんですか?
		B さん
		猪の焼肉ですね!
		
A さん
		うおーうまそうですね!猪焼肉の美味しさを読者の皆さんへどうぞ!
		B さん
		皆さんは硬いのに美味しいお肉って食べたことありますか?!部位によって味、歯ごたえなど色々違うので、自分好みの部位と料理法を探すのも猟をする際の楽しみですね!!
		A さん
		確かに。鹿とか猪=獣臭が強くてまずそう。と言われても色んな部位がありますからね笑  僕は鹿と猪を食べて臭いと感じたことはないですね。
		B さん
		適切に処理されていれば臭みはないですね。本当に旨みしかない。
		A さん
		僕ももっと色んな料理を試したいですね〜ほんと部位によって違う。確かに料理も猟の楽しみの1つですね。僕らは殺戮目的で銃による猟をしてるわけではないですからね笑
		B さん
		ぼたん鍋も美味しいよ!
		
A さん
		おおお、肉の破壊力がすごい、、
		B さん
		ヒヨドリのピリ辛揚げも美味しいよ!
		 860″ />
860″ />A さん
		ヒヨドリがくっそ美味しいとは伺っているのですが、僕の地方はあんまりみないんですよね。。。空気銃買ったらヒヨドリ狩りにでかけたいところです、、
		B さん
		脂が破れやすいけ羽むしるのが神経使うけど、切り分けるのはハサミでチョキチョキやけ簡単ですね!
		これから猟師をする人に伝えたいこと
A さん
		これから猟師になりたいひとにひと言お願いします!
		B さん
		意外とアッサリ取れると思います。猟はいつでもできる訳ではないので、できるだけ早めにとり組みましょう!銃の取得までは4ヶ月を目安にすると良いかもしれません、自分は3ヶ月で取れましたが(o´∀`)b具体的には春から(今!)取り組むとよいかと(´▽`)ノ
		A さん
		そうですよね。春から始めたらいい感じに次のシーズンに間に合いますよね。
		B さん
		あとは、狩猟って(他の趣味もだけど)色々な趣味に繋がってるんですよ!革細工や裁縫、料理、レアなところでは植林!w
		A さん
		植林?植林もやってるんですか?
		B さん
		やってますよ〜w
		 

A さん
		血を見た後は植林で癒やされるんでしょうか。。。
		宣伝したいこと
A さん
		最後に一言どうぞ!
		B さん
		安全第一、簡単に命を奪える道具です、予想外の事が起こることもあります、先輩の言うことはとりあえず聞ぃときましょう(゜Д゜)
		A さん
		そうですね。僕も今年銃猟1年目でしたが、全く予想できないことだらけでした。いい師匠見つけることが大事ですね
		B さん
		そうですね。最初から1人でやってもいいのですが、何かあってからでは遅いので、最初はいいメンターを見つけるといいですね。
		A さん
		加賀家さん、本日はありがとうございました!
		B さん
		いえいえ!きっしーも北九州遊びに来てね−!
		まとめ
修羅の国、福岡県北九州で狩猟をする加賀家さんにインタビューしました!北九州だと銃の許可降りるのに時間かかりそうですね笑
この記事を見て

猟師になりたい!
しかしぼたん鍋美味しそうですね〜。俺もスライサー買おうかなーなんて思います。。。高いけど!料理に関してはモット追求していかねばと思わされたインタビューでした!


 
			 
			








 
	        	        		 
	        	        		 
	        	        		 
	        	        		 
	        	        		 
	        	        		 
	        	        		 
	        	        		
何なんですかこの偏見ありきの記事
馬鹿にしてる?
凄惨な事件もありましたけど普通に住むぶんには平和ですよ
北九州市民にあまりにも失礼でしょう
せっかくインタビュー応えてくれてる方にも失礼ですよ
北九州市の印象をますます貶めるようなふざけた文書、やめてもらえませんかね
むしろそのコメントがわざと釣られているというか、ふざけている様に見えます。
うーん、ジョーク(若干ブラックだが)って皆が承知してる前提なんですけどね(笑)
字面だけでは正確な意図を読み解けないということです。